
線維筋痛症に悩んでいる方へ
線維筋痛症は、体のあちこちに慢性的な痛みが続く病気です。2025年7月13日から始まった日曜ドラマ「19番目のカルテ」でも取り上げられた病気であり、ここ最近、注目されてきた病気です。痛みだけでなく、睡眠が浅く疲れが取れない、仕事に集中できないなど、日常生活にさまざまな支障をきたすことがあります。
この病気は病院での診断が難しく、整形外科や内科、神経内科など複数の診療科を受診しても原因が特定されず、最終的に「精神的な問題」として扱われてしまうことも少なくありません。そのため、「どこに行ってもわかってもらえない」というつらさを抱えている方が多くいらっしゃいます。
Lapis Threeでは、西洋医学と東洋医学の両方の視点からアプローチを行い、できるだけ薬に頼らず、からだの内側からの改善を目指します。鍼灸による神経・自律神経系への調整に加え、病態生理学に基づいたラジオ波を用いた物理療法も取り入れ、筋肉・筋膜・その他組織にも的確にアプローチし、線維筋痛症によるつらい症状の緩和をサポートしています。
線維筋痛症ってどんな病気?|症状・原因・一般的な治療法
主な症状
- 首や肩、背中、腰などの広い範囲での慢性的な痛み
- ぐっすり眠れない(睡眠の質が悪い)
- 常にだるさや疲労感がある
- 頭痛やお腹の不調、気分の落ち込み
- 各病院で分かりづらく、精神的な問題とされやすい ← 重要!!
考えられている原因
線維筋痛症の明確な原因は、現時点ではまだ完全には解明されていませんが、研究により以下のような複数の要因が関係していると考えられています。
1. 中枢神経系の痛み処理異常
- 脳や脊髄での痛みの処理が過敏になっており、通常なら痛みと感じない刺激も痛みとして認識されてしまう、いわゆる中枢性感作というものが関与してます。
- 下降疼痛抑制系という、本来備わった痛みをコントロールするシステムがあります。神経伝達物質(セロトニンやノルアドレナリンなど)が関与していますが、このシステムの破綻が関与している可能性が考えられます。
2. 筋肉や筋膜の癒着・血流障害
- 全身の痛みにより体を動かさなくなると、筋肉や筋膜が癒着しすることで局所の血流が悪化します。それにより組織間での滑走性が悪くなったり、痛み物質(ブラジキニンやヒスタミンなど)が蓄積しやすくなります。
3. 自律神経の乱れ
- 交感神経優位な状態が続くことで、血流の悪化や筋緊張が引き起こされ、症状を悪化させることがあります。
4. 睡眠障害
- 深い眠り(ノンレム睡眠)が障害されることで、疲労回復ができず、痛みの閾値も下がるとされています。これには病院で処方されている痛み止め・しびれ止めなどの薬も関与している可能性があります。
5. ホルモンや免疫の関与
- ホルモンバランスの乱れ(特に女性ホルモン)や、慢性的な炎症、免疫異常との関連も指摘されています。
主な治療法
- 病院:薬物治療、認知行動療法、運動療法
- 鍼灸:鍼刺激による血流改善、自律神経調節、ファシアリリース
当院ではファシアリリースにラジオ波を用いた特殊な機器を使用します
鍼灸で線維筋痛症にどうアプローチするの?
鍼灸のしくみと効果
現在、鍼灸に関して多くの研究や論文があり、生体に及ぼす科学的な影響がわかってきています。単に身体にあるツボを刺激するだけにとどまらず、その後に起こる生体反応を利用して体を整えていきます。その多くには血流促進と内分泌・免疫システムの調整があり、それらにより以下の効果が得られます。
- 自律神経のバランスを整えて、心と体をリラックスさせる
- 血のめぐりを良くして筋肉の緊張をやわらげる
- 脳内で「痛みを抑える物質(エンドルフィン)」を増やす
これらの効果により、痛みやだるさが軽くなったり、眠れるようになったりするケースがあります。これらを通して、中枢性感作や下降疼痛抑制系の調節を行い痛みが感じにくい体に徐々に戻していきます。
病院での治療と並行できる
病院で処方されている薬をやめる必要はありません。鍼灸は、病院の治療と併用する「統合的なアプローチ」として取り入れられています。
Lapis Threeの施術の特徴
一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術
刺激の少ないやさしい鍼
ラジオ波を用いたファシアリリース
女性施術者も対応可能
医師・みおしん先生の施術も月1回開催!
鍼灸院Lapsi Threeでは月1回、線維筋痛症を患いながらも医師として活躍しているみおしん先生にお越しいただき、施術を行っています。みおしん先生は線維筋痛症と慢性疲労症候群を患いながらも医師として活躍され、現在は同じ病気の発信を広めるためにSNSで発信を行っております。病気のことだけでなく、病気との向き合い方、治療経過、セルフケア等々様々なことを施術を通してお伝えしてくれます。病院の治療で満足行く効果が得られず、お困りの方は是非みおしん先生の施術をお試しください。
※施術日は月により様々なので、予約ページからご確認ください。
鍼灸の流れと通院頻度、料金について
施術の流れ
通院の目安
- 初期:週1回ペースで4〜6回通うのが理想
- 改善が見られたら、月1〜2回のメンテナンスへ
料金
- 初回:8,500円(税込)
- 2回目以降:13,500円(税込)
※保険は使えませんが、明確な料金で安心して通えます。
ご予約・お問い合せ
当院は予約制です。以下の24時間オンライン予約、または公式ライン予約をご利用ください。また、予約・問い合わせは、お電話でも承っております。お気軽に、お問合せくささい。
営業時間:10:00~20:00
※火曜日奇数週:10:00~14:00
定休日:毎週月曜日・偶数週火曜日
〒194-0022 東京都町田市森野1-33-12 シティ森野ビル2階
町田駅から徒歩3分
【事例紹介】40代女性/全身の痛みと不眠
お悩み:
線維筋痛症・慢性疲労症候群により、慢性的な疲労感・全身の痛み・不眠・冷え・便秘などに苦しんでいた患者さま。30年来の不調が数年前からさらに悪化し、休職中の状態で来院されました。
施術内容:
週1回のペースで鍼灸とラジオ波による自律神経調整、筋膜リリース、深部温熱療法を実施。結果:
初回から「肩が軽くなった」と実感があり、6回の施術を通して全身の痛みが緩和。
「夜もしっかり眠れるようになった」「階段も登れるようになった」と前向きな変化が見られ、現在は月1回のメンテナンス通院を継続中です。
肩こり・首こり改善の豊富な実績(町田エリアの事例)
ご予約・お問い合せ
当院は予約制です。以下の24時間オンライン予約、または公式ライン予約をご利用ください。また、予約・問い合わせは、お電話でも承っております。お気軽に、お問合せくささい。
営業時間:10:00~20:00
※火曜日奇数週:10:00~14:00
定休日:毎週月曜日・偶数週火曜日
〒194-0022 東京都町田市森野1-33-12 シティ森野ビル2階
町田駅から徒歩3分