
現在、インフルエンザが猛威を振るっています。 「高熱は辛いが、数日寝れば治る」——。そう思っていませんか?
しかし、新型コロナ(COVID-19)のパンデミックを経て、私たちはウイルス感染症が「治ったら終わり」ではないことを知りました。「コロナ後遺症(Long COVID)」です。
医師の視点から今、強く警鐘を鳴らしたいのは、インフルエンザ感染後にも、コロナ後遺症と酷似した長期的な不調(後遺症)が起こり得るという事実です。
この記事では、インフルエンザ後遺症の実態、最強の予防策、そして万が一症状が長引いた場合の「もう一つの選択肢」について解説します。
この記事を書いた人

鍼灸院Lapis Three代表 秋山貴志
治ったはずなのに…インフルエンザ後の「長引く不調」
インフルエンザの主な症状(発熱、関節痛など)が治まった後も、以下のような症状が数週間から数ヶ月続く場合があります。
- 激しい倦怠感・疲労感(少し動いただけでも疲弊する)
- 集中力・思考力の低下(頭にモヤがかかったような「ブレインフォグ」)
- しつこく長引く咳
- 息切れ、動悸
- 睡眠障害(寝付けない、疲れが取れない)
- 気分の落ち込み、不安感
これらの症状は、コロナ後遺症で報告されるものと、驚くほど共通しています。
なぜ「後遺症」が起こるのか?
原因は、ウイルスそのものではなく、ウイルスと戦った際の**「免疫系の過剰な反応」や「サイトカインストーム(免疫の暴走)」**の名残と考えられています。
体内で起こった強い「炎症」が、ウイルスが消えた後も完全には鎮火せず、特に自律神経系や免疫系でくすぶり続けている状態です。
この「ウイルス感染後の長期不調」は、新型コロナ以前から、インフルエンザや他のウイルス感染をきっかけに発症する**「慢性疲労症候群(ME/CFS)」**として医学界では知られていました。決して珍しいことではないのです。
対策(1):ワクチンの本当の重要性
では、この厄介な後遺症を防ぐために、最も確実なことは何でしょうか。
それは、「そもそもインフルエンザにかからないこと」、そして**「かかっても重症化させないこと」**です。
ここで、インフルエンザワクチンの本当の価値が明らかになります。
「ワクチンを打っても、かかる時はかかる」——確かに、感染を100%防ぐものではありません。しかし、ワクチンの最大の目的は**「重症化の予防」**です。
重症化を防ぐ = 体へのダメージ(炎症)を最小限に抑える
後遺症のリスクは、感染症が重症であればあるほど高まると考えられています。 ワクチンによって重症化を防ぐことは、高熱の辛さを減らすだけでなく、その後に続く「慢性的な後遺症」のリスクを低減させる、最も合理的かつ効果的な「自己投資」です。
対策(2):鍼灸治療というアプローチ
では、すでに感染してしまい、長引く不調に悩まされている場合はどうすればよいでしょうか。
もちろん、まずはかかりつけ医に相談することが大前提です。しかし、西洋医学的な検査では異常が見つからず、「様子を見ましょう」と言われることも少なくありません。
そうした「スッキリしない不調」に対して、「鍼灸(しんきゅう)治療」が有用な選択肢となるケースがあります。
鍼灸はなぜ後遺症にアプローチできるのか?
東洋医学である鍼灸は、「気の流れを整える」といった側面だけでなく、現代医学的にもその効果が研究されています。
ウイルス感染後の不調は、前述の通り「免疫の混乱」や「自律神経の乱れ」が背景にあると考えられています。
- 自律神経の調整 感染による強いストレスや炎症は、体を興奮状態にする「交感神経」を過剰に優位にします。鍼灸治療は、皮膚や筋肉への適切な刺激を通じて、リラックスさせる「副交感神経」の働きを高め、この自律神経のバランスを再調整する効果が期待できます。不眠や動悸、過度な緊張感の緩和につながります。
- 血流の改善 特定のツボや凝り固まった筋肉(特に首や肩、背中)にアプローチすることで、局所および全身の血流を促進します。これにより、体内に残った炎症性の物質の排出を助け、疲労した組織に必要な酸素や栄養を届けやすくします。
- 免疫系への作用 鍼灸刺激が免疫系に働きかけ、過剰になった炎症反応を鎮静化する方向へ導く可能性も研究されています。
特に、「長引く咳」や「倦怠感」、「ブレインフォグ」、「睡眠障害」といった、自律神経の乱れや血流不全が関与する症状において、鍼灸治療が症状緩和の一助となるケースは少なくありません。
まとめ
インフルエンザは「ただの風邪」ではなく、深刻な後遺症を残す可能性がある感染症です。
- **最善の策は「予防」です。**後遺症のリスクを減らすためにも、ワクチンの接種を強く推奨します。
- **万が一、長引く不調に悩んだら。**医療機関への相談を第一に、西洋医学ではカバーしきれない症状の緩和策として、「鍼灸治療」という選択肢があることも知っておいてください。
正しい知識で予防し、万が一の際も適切な対処法を選んで、この流行期を乗り切りましょう。
