24時間オンライン予約はこちらへ

【医師監修】食欲不振の原因とツボを紹介!鍼治療による解決方法が最も効果的?

こんにちは、総合診療医の秋山です!みなさん食事はしっかり取れていますでしょうか_実は食欲不振に悩む方は意外と多く、日常生活に支障をきたすこともあります。この記事では、食欲不振の原因を医学的な視点からわかりやすく解説し、その対策として有効なツボをご紹介します。さらに、ツボ押しよりも効果的な解決方法として、鍼灸治療がどのように役立つのかをお伝えします。ではいきましょう!

この記事を書いた人

鍼灸院LapisThree代表:秋山貴史

鍼灸院Lapis Three代表 秋山貴志

鍼灸院Lapis Three代表で総合診療医の秋山貴志です。

現役医師の観点から皆さんの健康に役立つ情報と、鍼灸治療に関する情報を発信していきます。

総合診療内科医 Dr.AKIYAMA
在宅支援クリニック 院長

目次

食欲が低下する医学的な理由

食欲が低下する原因は、一見単純に思えるかもしれませんが、実はさまざまな身体的・心理的要因が絡んでいます。ここでは、医学的な視点から、代表的な原因について詳しく説明します。

1.自律神経の乱れ

自律神経は、私たちの体のさまざまな機能をコントロールしています。自律神経は主に交感神経副交感神経に分かれており、交感神経は緊張や興奮状態を作り出し、副交感神経はリラックス状態を促進します。

食欲は、副交感神経が優位になったときに活性化されるため、ストレスや不安で交感神経が優位になると、消化器官の動きが鈍くなり、食欲が減退します。これが、ストレスや緊張が続くと食欲が落ちる理由です。また、季節の変わり目や天候の変化によっても自律神経が乱れやすくなり、特に春や秋に食欲不振を感じる人が多くなります。

2.消化器系の不調

食欲不振の原因として、胃腸の働きが弱まることも挙げられます。特に、長時間にわたるストレスや不規則な生活習慣は胃腸に大きな負担をかけます。例えば、胃酸の分泌が過剰になったり、逆に胃の蠕動運動が弱くなったりすることで、食欲が減少します。

また、夏場に冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎた場合も、胃腸が冷え、消化機能が低下します。この影響は季節が変わっても残り、秋や冬に入ってから食欲が回復しにくいこともあります。

3.ホルモンバランスの変化

ホルモンバランスの乱れも食欲不振の大きな原因の一つです。食欲に関連するホルモンには、レプチングレリンという2つがあり、これらのホルモンがバランスを取って働くことで、食欲が調整されます。

  • レプチン: 食欲を抑制するホルモンで、体内に脂肪が蓄えられると分泌されます。
  • グレリン: 空腹を感じると分泌され、食欲を増進させます。

このホルモンバランスが崩れると、必要以上に食欲が低下することがあります。特に睡眠不足や過度のストレスが続くと、レプチンの分泌が低下し、グレリンの分泌が増えることで、食欲の調整がうまくいかなくなります。

4.精神的要因

精神的なストレスや、うつ状態、不安障害なども食欲不振に影響を与えます。これらの心理的な状態は、脳内の神経伝達物質であるセロトニンドーパミンの分泌に影響し、食欲をコントロールする機能が低下します。特にうつ病患者の多くは、食欲が著しく低下することがあります。

5.生活習慣の影響

生活リズムが乱れると、食欲も影響を受けます。不規則な食事や過度なダイエット、アルコールの過剰摂取は、消化器系に負担をかけ、食欲が低下する原因となります。また、夜遅くまでの食事や深夜の間食が続くと、体内リズムが崩れ、翌日の食欲がなくなることもあります。


要注意!食欲が低下する季節

実は「食欲の秋」と言われる秋に食欲が低下することが多いんです。理由はいくつかの要因が重なって起こることが多いです。医学的な観点から、特に以下の要因が考えられます。

1.気温の変化による自律神経の乱れ

秋は気温が急に下がるため、体が温度変化に適応しようとする際に自律神経が乱れやすくなります。自律神経は消化器系の働きにも影響を与えるため、これが乱れることで消化不良や食欲不振を引き起こすことがあります。

2.夏の疲れが残っている場合(秋バテ)

秋バテ」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。夏の暑さによる疲労が秋に入っても解消されず、体がエネルギー不足の状態に陥っているため、食欲が減退するケースです。夏に冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎたことが原因で、消化器官が弱っている可能性もあります。

3.体内リズムの変化

秋になると、日照時間が短くなり、体内時計が乱れることがあります。これにより、食欲を調整するホルモンの分泌が減少し、食欲不振を引き起こすことがあります。特に、セロトニンやメラトニンといった神経伝達物質が影響を与えます。


食欲不振に効くツボ3選!

食欲不振を改善するために効果的な3つのツボを紹介します。これらのツボを刺激することで、胃腸の働きを整え、消化器系の調子を良くすることが期待できます。

  • 足三里(あしさんり): 消化器系の働きを促進し、食欲不振や胃腸の不調を改善します。
  • 中脘(ちゅうかん): 胃の調子を整え、消化不良を緩和します。
  • 内関(ないかん): 自律神経を調整し、胃の不快感や食欲不振に効果的です。

これらのツボを鍼やお灸で刺激することで、体のバランスが整い、食欲が自然に回復します。

鍼灸で食欲を取り戻す!鍼灸治療の効果とは?

では、こうした秋の食欲不振に対して、どのように鍼灸治療が役立つのでしょうか?Lapis Threeで提供している鍼灸治療では、以下のメカニズムを活用して食欲を取り戻すお手伝いをしています。

1.自律神経の調整

鍼灸は自律神経のバランスを整える効果があり、特に消化器系に対する影響が大きいです。胃腸の働きを活発にし、消化不良や食欲不振を改善します。特定の**ツボ(経穴)**に鍼を刺すことで、体内のエネルギーの流れを正常に戻し、消化器系の機能を促進します。

2.胃腸の血流改善

鍼灸治療は、体内の血流を促進する効果があります。胃腸への血流が改善されることで、消化吸収の機能が向上し、食欲が自然に戻ってきます。これは、特に秋の冷えによる胃腸の不調に効果的です。

3.ホルモンバランスの調整

鍼灸は、ホルモンバランスの調整にも寄与します。セロトニンやメラトニンといった神経伝達物質の分泌が正常化されることで、体のリズムが整い、食欲も安定します。


秋の食欲不振を防ぐための日常ケア

鍼灸に加えて、日常生活でも簡単にできる食欲不振の対策があります。

  • バランスの良い食事: 消化に良い温かいスープや根菜を中心に、胃に優しい食事を心がけましょう。
  • 十分な休息: 睡眠不足は自律神経の乱れにつながるため、しっかりと睡眠を取ることが重要です。
  • 軽い運動: 散歩やストレッチなどの軽い運動は、血行を促進し、消化機能を高めます。

まとめ

秋に食欲が低下するのは、気温の変化や自律神経の乱れ、体内リズムの変化が原因となることが多いです。鍼灸治療は、自律神経の調整や胃腸の機能改善に効果的で、自然な形で食欲を取り戻すことができます。もし、秋に食欲不振でお悩みの方は、ぜひ一度鍼灸院Lapis Threeでの鍼灸体験を検討してみてください。専門の鍼灸師が、あなたの体調に合わせた治療を提供します。

あわせて読みたい
自律神経調節に対する鍼灸治療のご案内 【生命の維持装置、自律神経とは?】 自律神経は内臓や血管、ホルモンや消化液等分泌を支配する神経で、生物が生きるために必要な体の調節を行っています。自律神経の中...

予約方法

お電話・Web予約・Lineからご予約ください。

この記事を書いた人

鍼灸院LapisThree代表:秋山貴史

鍼灸院Lapis Three代表 秋山貴志

鍼灸院Lapis Three代表で総合診療医の秋山貴志です。

現役医師の観点から皆さんの健康に役立つ情報と、鍼灸治療に関する情報を発信していきます。

総合診療内科医 Dr.AKIYAMA
在宅支援クリニック 院長

目次